165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 平成30年に新潟三越の閉店が発表され、間もなく当該地購入予定者より市街地再開発事業についての相談が寄せられたことから、同事業の進め方や市のまちづくりの考え方を説明したほか、地権者勉強会に再開発専門家を派遣し、市の担当者もオブザーバーとして参加するなど、必要な支援を続けてまいりました。                

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

次にウ、新潟市体育館と市役所分館跡地活用について、当該地の今後と連動して考察すべきではということについてです。  これも前の質問と同様に様々な検証をお願いしたい。検討を始めるとのお話もあったかと思うんですが、もう少し詳しくお尋ねさせていただきます。 ○副議長金子益夫) 柳田都市政策部長。                 

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

都市政策部長)      ウ 市役所分館跡地活用について、当該地の今後と連動して考察すべきでは(政策企画       部長)   ────────────────────────────────────────────      エ りゅーとぴあの可能性について(文化スポーツ部長)   ────────────────────────────────────────────    4 公募区長

新発田市議会 2020-12-10 令和 2年12月10日経済建設常任委員会−12月10日-01号

以上が旧御免町幼稚園跡地売却に関する確認事項であり、今後につきましては担当課といたしましては、基本的な合意事項に基づき、現在延期となっている当該地売却事務を再開させていただきたいと考えております。なお、当該地売却を中断し、このまま入札を中止した場合、入札参加を申請している事業者から国家賠償法に基づく損害賠償請求が行われる可能性があると顧問弁護士から指摘を受けていることを申し添えます。  

見附市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

当該地につきましては、今ほども若干お話をさせていただきましたが、現地構成図が全く合いませんで、あの土地、あの建物を仮に取壊しをしたとしても処分には非常に難儀をするのが判明したところでございます。将来的なことにつきまして先ほど答弁させていただいたとおりでございますが、それまでの間につきましては適正に管理していくよう心がけていきたいと思います。  以上でございます。 ○重信元子議長 石田議員

上越市議会 2020-09-24 09月24日-06号

南城4、東城2、東城3丁目、当該地の町内の約半分近くのところから、今の3つの場所から一気に集まって、本当に長年かけて整備していただいた水戸の川に入るまでの間にオーバーフローしてしまう。だから、非常にやっぱり、やっていただいて、手を尽くしていただいていることにも感謝をするんですが、何せこの状況で、いつまでもそのスパンの方たちが大変な状況にある。

新発田市議会 2020-09-16 令和 2年 9月16日経済建設常任委員会−09月16日-01号

今後行われる予定当該地基盤整備事業関係もあり、早急に進めていただきたい事業でありますことから、委員の皆様にはご賛同いただきたくお願い申し上げます。  以上です。 ○委員長水野善栄) この請願について執行部からの意見等がありましたらお願いいたします。  大滝地域整備課長。 ◎地域整備課長大滝一仁) おはようございます。

新発田市議会 2020-08-28 令和 2年 8月28日総務常任委員会−08月28日-01号

内訳といたしましては、1つには、蔵春閣移築に向けた事前工事として、貴重な建物移築となりますことから、当該地での地盤調査、改良に伴う費用、当該用地にある砂利止め、既存配管などの撤去経費、また電気系統などの配線を蔵春閣本体移築に併せて壁の中、柱に設置するための経費など計1,177万円。

燕市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-03号

以前にも取り上げさせていただいた吉田南地区用途拡大についてでですが、平成18年、旧吉田町時代、当該地を含め約23.1ヘクタールの用途拡大について計画地元地域関係者の総意の下、旧吉田町主導の中、県と協議が進められ、平成19年3月に吉田南小学校南親水公園及び吉田南土地区画整理事業用地を含む約11.1ヘクタールを第1期事業として先行的に用途地域、第一種中高層住居専用地域拡大実施が行われた。

新発田市議会 2020-03-06 令和 2年 3月 6日経済建設常任委員会−03月06日-01号

当該地は昭和54年に下越土地開発公社が東北電力から取得しておりまして、その翌年新発田市が下越土地開発公社から取得しまして、島潟荒町線西新発田五十公野線事業用地として購入しております。その後事業用地、また残地として、代替地として位置づけられたんですけど、その代替地を希望する人がいなかったため普通財産となりまして、うちどもが売りに出した土地でございます。  

新発田市議会 2019-09-06 令和 元年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月06日-01号

次の丸印蔵春閣移築関連事業は、公益財団法人大倉文化財団から寄贈を受けた大倉喜八郎向島別邸の一部、蔵春閣移築に伴い、検討会からの提言書に基づき、候補地4カ所について当該地における建物配置案施工環境関連法令、また外部の視認性周辺環境との調和、建物内部からの眺望などについて歴史的建造物の復元、移築に関する専門的見地から現地調査実施検証、評価、あわせて候補地それぞれのイメージパース作成業務

阿賀町議会 2019-06-18 06月18日-01号

立明し沼の観光活用についてでございますけれども、当該地一帯につきましては、常浪川ダム建設事業によって水没、埋没する地域生態系を記録するため、旧上川村におきまして、平成8年に学術調査報告書を発行しているところでございますけれども、その自然編の中にも、ご質問の立明し沼についての記載が随時にあるところでございます。 

三条市議会 2019-03-25 平成31年第 1回定例会(第6号 3月25日)

土木費水害対策事業では、大面川上流域でも雨水貯留施設整備するとのことだが、たくさんの支流が流れ込む複雑な場所であることを踏まえると、30分から40分くらいのピークの雨水を貯留できるようにするとよいのではないか、との質疑があり、当該地の雨を完全に受け入れるには非常に大規模施設が必要になる、まず設計上必要な現地地質地形調査し、できる限り早く整備できるように努めたい、との答弁がありました。  

三条市議会 2019-03-14 平成31年経済建設常任委員会( 3月14日)

○(太田建設課長) 当該地におきます雨を完全に受けることを考えますと、非常に大きな規模が必要になると考えております。御指摘のように30分、40分の雨を受けられればそれにこしたことはないと考えてございますが、現地地形的な状況であったりとか、あるいはそれに要する費用的な面につきましては現地地質地形調査しないとはっきりわからないところでございます。

新潟市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会本会議−03月06日-07号

質問のアとして,当該地の現在の権利関係はどうなっているのかお聞かせください。 ○議長永井武弘) 佐久間観光国際交流部長。               〔佐久間なおみ観光国際交流部長 登壇〕 ◎観光国際交流部長佐久間なおみ) 外務省によれば,2011年12月に中国側が,民有地であった御指摘土地購入契約を締結したと聞いています。